憲法9条改正が国民の同意を得るには
私は憲法第9条の第2項は改正する方が良いと思っています。万一集団的自衛権の行使を要求される情勢になったときに現憲法と解釈では身動きが取れなくなり、国益を損なう恐れがあるからです。
現在の国会では第9条の改正を主張する自民党と民主党が多数を占めていて、両者が同意できる改正案ができさえすれば、国会議員の2/3の賛成を得ることが可能。
第9条改正への最大のハードルは、国民投票での過半数の賛成でしょう。現在でも、第9条改正に反対する国民は多いと思われます。
改憲反対派の意見は、サイト「マガジン9条」に詳しいです。いちいち引用はしませんが、大まかには次のような主張。
- 第9条改正により「戦争ができる国家」になり、戦争になだれこむ危険がある。
- 軍備を持つから狙われる。軍備を持たない国は攻撃されない。
- 米国追従の集団的自衛権より、国連主導の集団安全保障が望ましい
- 徴兵制導入のおそれがある。
これらに軽く反論しておくと、国が戦争をするか否かは憲法だけで決まるのではなく、政治に大きく依存します。9条が改正されても為政者が賢明ならば積極的に戦争に踏み込むことはあり得ないと思います*1。また、世界各所で紛争の絶えない現実を思うと、残念ながら国際法や国連の無力を実感せざるを得ません*2。これらが万全に機能していれば非武装も可能なのですが…… また、現代のハイテク軍隊にとって徴兵制はマイナスなので、政治家がマトモならば導入されないでしょう。
改正派は、多くの国民に納得してもらえる案を作り、説明していかねばなりません。
実は、http://d.hatena.ne.jp/dslender/20050924にも書きましたが、私も学生時代には自衛隊は要らないと思っていましたし、第9条改正などもってのほかだと思っていたので、護憲派の気持ちは結構分かるのです*3。改正派の人たちが次のような案や主張を出せば、現在護憲を主張する人々の中にも私のように翻意する人が現れるのではないかと。
この他にもポイントはあるかも知れません。気が付き次第追記します。